お問い合わせ
会員ログイン
会員ID
-
パスワード
次回から自動ログイン
※ログイン情報を忘れたら
ログイン
HOME
理事長挨拶
機構の概要
設立
目的
事業
沿革
会員数
組織図、総務部・企画調査部・事業部の業務
情報公開
定款
役員名簿
会員名簿
事業報告
貸借対照表、正味財産増減計算書、財務諸表に対する注記及び付属明細書、財産目録
監査報告書
事業計画
収支予算書
役員の報酬及び費用に関する規程
所在地、電話番号等
アクセス等
事業内容
機構の公益目的事業
事業実績等
機関誌
(全住済業務季報)
No215
No214
No213
No212
地方公共団体の方へ
機構事業の特色
火災共済事業のご案内
よくあるご質問
防火防災セミナー
公共財産を守り続けて70年。
当機構は2020年に設立70周年を迎えました。
Top
> よくあるご質問
よくあるご質問
事業について
火災共済事業とは
機構はどのような業務を行っていますか?
公営住宅入居者のための火災保険
掛金の算出方法はどうなっていますか?
付保率とは何ですか?
標準単価は全国一律ですか。
標準単価は具体的にいくらですか?
火災共済給付金の算出方法は?
火災共済給付金はいつまでに請求したらよいですか。
火災共済給付金の申請にあたり機構の現地調査は必要ですか。
復興建築助成金はどのようの場合に受けられますか。
特定給付金制度とはどういう制度ですか。
火災共済契約と自然災害
住宅災害見舞金交付事業はどういう損害が対象となりますか。
住宅災害見舞金はいつ請求できますか。
住宅災害見舞金の算定方法は?
住宅災害見舞金は被害概算額に対しどの程度交付されますか。
住宅防火補助事業について一会員が申請できる限度額は決まっていますか。
住宅防火補助事業は新築住宅でも対象となりますか。
消火器の補助基準は何ですか。
申請年度の前年度に設置した消火器について住宅防火補助事業の対象となるか?
住宅用火災警報器の補助基準は何ですか。
複数の補助品目を同時に申請できますか。
オンライン申請システムの利用は難しいですか。